三線が長い趣味になる人、ならない人 石垣島
2025-02-28 18:19:19NEW !
テーマ:ブログ
三線を始めたばかりの人や、三線を始めて1、2年経つ人の中で、
このまま三線が長い趣味になるのかな?
このまま三線を長い趣味にしたいなあ…
と考えている人がいると思います
そんな人のために、
今回は三線が長い趣味になる人、ならない人について書いていきます
こちらのブログはAmebaブログをコピー&ペーストしたもので、非常に読みにくい構成になってます。
Amebaは同じ文章で写真や動画を入れ、読みやすいです
ぜひ、石垣島三線体験教室(山本恭照研究所)Amebaブログ(URLをタップ)に移動して下さい
https://ameblo.jp/ishigak-isanshin/entry-12885328283.html
教室を開いた頃の生徒、三線を続けてないかも︎
当教室は2016年に三線教室を開いて9年が経ちました
2016年に石垣島三線体験教室として体験の教室からスタート。
2017年に山本恭照研究所として月制の教室(月2回〜4回)を開きました
2020年からオンライン教室も行っています
月制教室は初年度に第1号の生徒が入り、その年は3人が在籍していました
その3人の生徒さん達、実は教室に今はもう在籍していません
毎年、教室を卒業する生徒は少なからずいます
卒業生たちがその後、今も三線を趣味にしているという話はあまり伝わって来ません
おそらくは趣味として続けている人は多くないと思います
2018年頃の合同稽古の様子
2020年頃の合同稽古
教室に在籍する生徒たち
現在、当教室で1番長い生徒は2018年に入った生徒の7年の在籍。
次は5年。次に長のは4年です
あとの生徒はだいたい2年以下、と在籍期間が短い人が大半を占めています
総在籍数はポップスクラスと八重山民謡クラスを合わせて28人です
2025年は八重山民謡クラスが17人になり、
八重山民謡をやる人の比率が高くなって来ました
2024年の合同稽古
教室は長く在籍する人、短く在籍する人、
ポップスをやる人、民謡をやる人とさまざまな人がいます
そして…
『三線教室に在籍するかしないか』
『選ぶジャンルがポップスか民謡か』という事で
長い趣味になる人、ならない人が決まって来ます
2025年1月の合同稽古
長い趣味にならない人は?
以下2つです
独り(独学)で三線をやっている人
ポップス三線をやっている人
独り(独学)でやっている人が長い趣味にならない理由
独りの人は上手くなれない
三線は楽器の中では比較的、簡単な楽器です
YouTube動画を参考にしながら、独学でやれない事もない楽器です
ただし独学は上手くなる可能性は低いと言えます
独学でやっている人が体験教室に来る事があります
独学でやっている人で上手かったのは0人。
まあまあ弾けたとしても、弾きながら唄えない人がほとんどです
基本の指導動画↓
独学の人のウィークポイント
三線は基本が一番大事です
独学が上手くなれない最大の理由は、基本ができてない…という事です
基本ができてないと、上手くなるには限界があります
上手くなりきれない独学は長い趣味にはなりにくいと言えます
独学の人は目標があいまい
上手くなるためには目標が必要です
独学の人は目標を話し合う先生、
目標を高め合う三線仲間もおらず、目標を定めにくいです
目標があいまいな事は継続できません
目標があいまいな独学は、長い趣味にはなりにくいという事になります
ポップス三線をやっている人が長い趣味にならない理由
ポップス三線は飽きやすい
ポップス三線とは、ビギンのやっているような現代の三線音楽の事を指します
ポップス三線は案外簡単に弾けて歌えます
真剣に取り組めば3ヶ月くらいで、そこそこカタチになります
ポップス三線の指導動画↓
簡単にできる事は奥が深くなく、飽きやすいという点があります
ポップス三線が楽しいのは2〜3年。
一生究める要素がポップス三線にはありません
いずれ飽きが来ます。長い趣味にはなりません
ポップス三線を一生の趣味にする方法
ポップス三線を否定的に書きましたが、
唯一飽きずにやれずに方法があります
ポップス三線は自由、何でもあり、ルールなしです
ポップス三線の究極の目標は、
自分でオリジナル曲を自由に作る事です
オリジナル曲作り、
それを人前で披露する事を続けていけば、ポップス三線は一生の趣味になります
これをやらない限りは、長い趣味にはならないと言えます
長い趣味になる人とは?
以下2つです
三線教室に在籍している人
民謡教室で民謡をやっている人
※2008年西垣竹三研究所の発表会記念写真。
12中、8人は今も八重山民謡界にいる
三線教室に在籍している人が長い趣味になる理由
教室に在籍する事のメリットは色々あります
メリットの中に長い趣味になる要素があります
その要素は主に③つです
①基本を指導してもらえる
教室に在籍すれば基本を教えてもらえます
基本がわかれば、簡単な曲はもちろんの事、難しい曲も上手くなれる可能性があります
難しい曲が上手くなれば、長い趣味になる事は間違えありません
②自分の現在地がわかる
三線教室には自分以外の生徒がいます
他の生徒と比べる事により、自分の実力の現在地がわかります
現在地がわかると目標もわかり、モチベーション上がります
コンクールで現在地を知る
民謡はコンクールという唄三線を審査する機会があります
当研究所が挑戦しているのは八重山古典民謡コンクールです
コンクール受験は現在地を明らかにする究極の手段です
コンクールには合否があります
合否が下される事により、自分の実力の現在地がハッキリします
コンクールで現在地がわかれば目標が立つ
モチベーションも上がり長い趣味になります
関連ブログあわせてお読み下さい↓
『三線コンクールの新人賞を受けてみよう! 石垣島』
2024年の八重山古典民謡コンクールは6月に開催。 10月には合格者発表会が行われました すでに、 2025年コンクール受験に照準を当てて、稽古に…
リンク
ameblo.jp
コンクールを受けない人の現在地
教室に在籍してもコンクールを受けない人もいます
そんな人はやれる曲目を増やすのを目標にするのが良いと思います
『現在何曲やれるのか』といのも、
現在地を測る物差しになります
当教室はコンクール曲中心の教室ではなく、沢山の曲もやる教室です
沢山の曲目をやれたらモチベーションが上がります
やれる曲目を増やして行くという目標も立派な目標です
長い趣味になる可能性は高いです
③三線仲間がてきる
三線教室に在籍すると三線仲間ができます
1人でやる三線もそれなりに楽しいですが、
仲間とやる三線のほうが断然楽しいです
当教室は個人レッスンが基本ですが、八重山民謡クラスには月1回の合同稽古があります
「仲間と一緒に三線をやるのを目標に頑張る」というのも、
三線を長くやるための大切なポイントになります
教室で民謡をやっている人が長い趣味になる理由
民謡は長い趣味になる事は間違いないです
当教室は八重山民謡です
八重山民謡は200年ほど前から継がれてきた伝統の三線音楽です
八重山民謡にハマると一生の趣味になります
一生の趣味になる理由は沢山ありますが、簡単に書くと以下の①②です
①難しく奥が深い
民謡三線は唄がメインです
民謡の唄は簡単ではありません。難しいです
難しいということは奥が深いという事です
一生追究する価値があります
八重山民謡は一生の趣味になります
②曲目が多い
八重山民謡は教本には約120曲が載っています。
『120曲を全曲やれるようになる』
『120曲を上手くなるような目標』になれば一生の趣味になります
ただ今、生徒さん募集中
今回のブログを読んで、
三線が一生の趣味になる人がいたらいいなあと思ってますおねがい
三線を長い趣味にしたい!という方がいましたらご連絡ください
最近はオンライン生徒が増えて、
28人中14人がオンラインで唄三線を学んでいます
八重山民謡クラスのオンライン生徒は、
石垣島での合同稽古にも参加できます
仲間とともに上手くなって行きましょうおねがい
詳しくはこちら↓をご覧ください
当教室はただ今、生徒さんを募集中。オンラインもあります。詳しくはホームページで↓
月制の三線教室・オンライン教室開催。生徒様募集中。
生徒さん募集のプロモーション動画
https://www.youtube.com/watch?v=JnrwIcl9SOc&list=PLyVuWhfQaPv5UpkS3mrelPNUKlnhJEtLk&index=1 一回限りの体験教室でなく教室に習い通いたいという方のために、月制の三線教室も行ってます。クラスは以下です ・初心者向けの簡単な曲クラス(ポップ…
リンク
www.ishigaki-sanshin.com
石垣島三線体験教室(山本恭照研究所)は、
SNS、YouTubeチャンネルもやっています。
フォローしてね!
インスタグラム ↓
https://www.instagram.com/ishigakisanshin/?hl=ja
ツイッター ↓
https://twitter.com/ishigakisanshin
YouTube石垣島三線体験教室チャンネル↓
https://www.youtube.com/user/cocorokanshaarigatou